野球やソフトボールの守備練習!フライでのバンザイを改善する!その2

野球やソフトボールで、低学年の子たちが最初に守るポジションは???

と言われると、昔から外野が多いのではないでしょうか。

そんな初めての試合出場において、できる限りはやい段階で、

アウトを取る成功体験を積ませてあげたいですね。

 

そこで今回は、低学年の子が捕れるとチームがとても盛り上がる

フライ練習の方法その2を紹介したいと思います。

 

 ↓↓その1はこちら

小学生の野球やソフトボールで、特に個人差が出やすいのがフライの守備です。 特に、高いフライに対してバンザイをしてしまう子は、 高学年になって...

前回は、ボールがまだ怖い子ども達に対して、

当たってもいたくない柔らかボールを使って、落下地点によけずに入る感覚を

掴んでもらう練習を紹介しました。

今回は、実際に子供たちが落下地点が予測できるようになる期間が

短くなったな、と思った練習を紹介していきたいと思います。

落下地点を予測に必要なのは最高到達点

フライの落下地点を予測するためには、

フライの最高到達点がどこか、ということが判断できるようになることが、

まずは必要なことになります。

この判断ができれば、ものすごく伸びる打球でない限り、

普通のフライはグラブにボールを当てるところまではできるようになります。

では、どうすれば、この最高到達点を判断できるようになるのでしょうか?

 

最高到達点の判断力を養う方法はとてもカンタン

色々調べながら一年生~三年生の子ども達に教えた中で、

子ども達の成長を一番実感できたのは、

フライの最高到達点と思う場所で「いち!」と大きな声を出し、

捕る瞬間に「に!」と言うというものでした。

「いち!」と言うことで、今が一番高い所!という自分の認識を作り、

「に!」と言うことで、捕球の際にグラブに意識を持っていき

ボールがグラブに入る瞬間を確認できるようクセづけます。

 

最初は短い距離から

この最高到達点の判断力を養うために、最初は短い距離から手投げで始めます。

ノックの打球は投げるボールよりも勢いがあるため、

まずは、短い距離でやさしいボールからスタートします。

出来るようになってきたら、外野の距離の手投げ、

そしてノックというように段階を踏んでいくことが大事かと思います。

 

実際、この練習の段階を踏んだ子たち(この春から2年~3年生)が

初めて試合に出てから一か月くらいで、フライが取れるようになっています。

最初は、ノックと試合の打球の感じに戸惑っていましたが、

適応するまでの時間がとても速かったように感じます。

 

自分はこのフライの捕り方を調べ始めるため、

フライを取る時に何かを考えて実施したことはありませんでした。

何が出来れば、どんなことが出来るようになるのか、

ということが子どもたちにも理解できるような練習を提供できるよう、

これからも勉強していきたいと思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする