野球やソフトボールをしていると、エラーは必ずあります。
特に、始めて間もない子たちが、確実に取れるということは絶対にありません。
野球に限らず、どんなスポーツでも、小学生のモチベーションにつながるのは、
昨日よりも、今日出来ることが増えたという実感です。
少年野球やソフトボールの指導者は、その着眼点を持って指導しなければならないと思います。
エラーの種類をまずは分析する
誰でもそうでしょうが、苦手な型というものが存在します。
フライの落下地点に入るのが苦手な子。
動き始めに腰が浮きすぎて、ゴロの捕球の際、大きく体が沈んでしまう子。
ゴロをさばく際、上からグラブを出してしまう子。
バウンドしたボールを捕球する際、顔が逃げてしまう子。
上記のように、基本的な改善項目がある場合、
守備位置について、ある程度の強さの打球のノックを受け続けても、
中々動きは改善しません。
また、色々言ってしまうと、頭で考えて体を動かそうとしてしまうため、
かえってどうすればよいのかがわからなくなります。
では、どうするのか??ということですね。
練習の合間に別メニューを実施する
今回は、バウンドしたボールを捕球する際、顔が逃げてしまう子について、
指導内容を考察したいと思います。
何故、顔が逃げるのか?それは、怖いからです。
当たり前ですね。誰しも予測できないボールが顔にめがけて飛んでくると、怖いです。
でも、このノックで顔を背けてしまう子たちも、
例えば、ボールを下投げで転がした場合は、顔をそむけません、
これは、ボールが跳ねない事がわかる、
つまり、捕球する際のボールの位置が分かっているからです。
問題は、どの強さで、または、どの程度のハーフバウンドで、
この顔を背けるというクセが出てしまうか。
それを、指導する側も、指導される側も確かめていくために、
2mほどの至近距離から、ショートバウンドのボールを
段々とスピードを速めながら、投げていきます。
上達してきたら、距離もだんだんと離しながら、より実践的にしていくとよいです。
そして、顔を背けない状態になったら、ノックに再度入ってもらい、
顔を背けないレベルが上がっているかを、確認していく。
こういった練習の繰り返しが必要となります。
内容としては、当たり前の練習です。
しかし、徐々にスピードを上げる、距離を伸ばすというような、
地道な指導をやれていない事がどれだけ多いでのでしょうか。
練習でできない事を、試合でできていないじゃないか!は、
初めからセンスのある一部の子以外には酷な事だと思います。
私は、ノックを見ていて気になった子がいたら、
そのノックから一時的に外して、上記のようなポイント練習をしています。
重要なのは、練習をしている子自身が、
自分のレベルアップを意識できることです。
そのため、周囲のコーチや監督の発言も、配慮が必要です。
エラーをしても、前回よりもできるようになった点を見つけてあげること。
この練習をしているときは、厳しい言葉は効果がないと思います。
ポイント練習をしていて思うこと
この、ポイント練習をやろうとすると、
指導側が一人では難しいなと感じます。
最低でも二人。できれば三人いないと、練習が止まります。
もっと、フレックスタイムで朝早くから、16時くらいまで働く!
というようなことを選ぶことができればいいんですけどね(笑)
また、余談ですが、日本人はそもそもアメリカの少年たちに比べて、
逆シングルに弱いと言われます。
これは、日本人の指導が正面に入り込むことを最優先としており、
逆シングルはあまり良いプレーと思わない傾向があるからです。
少年野球やソフトボールで、ハイレベルな部類に入る子たちには、
この逆シングルのレベルアップを図ってみるのもよいかもしれませんね。